知識はワインの味わいを何となく増してくれる 『基礎ワイン教本』感想

聖書なんかにも出てくるぐらい、欧米では親しまれているワイン。もちろん日本人も飲むんだけど、自分としては学生時代に初めて飲んで以来、どこか取っつきにくさみたいなものを感じていた気がする。

個人的にはフレンチやイタリアンは大好物だし、そういう食事にはワインが一番よく合うとも理解している。ただ、ワインって本当に小難しいっていうか、種類もめちゃくちゃに多いし、謎の横文字がつきまとうし、マナー的なものもややこしくて、好きなんだけどどこか遠い存在だと感じていた。
…そう、この本に出会うまでは。

この本はそんなワインへの取っつきにくさを消し去ってくれる。ワインの歴史や製法、地域ごとの特色、等級、味わい方、などなど、淡々とした文体で初心者向けに過不足なく教えてくれる(あとなぜかビールやウイスキーなど、ワイン以外のお酒の説明もある)。

面白いと思ったのは、土壌や気候、ブドウの品種や樽の種類など、無数の要因が味に影響してるということ。ワインを飲みながら、この液体が自分の口まで届けられるまでの壮大な背景に思いを馳せることができるのって、なんかロマンじゃないですか?
別にワインの味が変わるわけじゃないけどね。

基礎ワイン教本―ワインのABCからビール、スピリッツ、リキュールまで

基礎ワイン教本―ワインのABCからビール、スピリッツ、リキュールまで

●類書

図解 ワイン一年生 (SANCTUARY BOOKS)

図解 ワイン一年生 (SANCTUARY BOOKS)

こちらの方がワインを味わうことに重点が置かれていて、実践的。またイラストとかがふんだんに使われてて読みやすい。

夢を追いかける傍らに犬がいる『ウイスキー!さよなら、ニューヨーク』感想

写真家宮本敬文氏が写真家を志してニューヨークに渡り、そこでどう生きたかを記録した自伝。題の「ウイスキー」は酒ではなく、ニューヨークにいる間に飼うことにした犬の名前。

多分写真だけじゃなく文章がめちゃ上手い人で、夢を追いかけたいという野心と、夢を追いかけることに伴う孤独感や焦燥感、そしてそれらを癒してくれるウイスキーに対する愛情や感謝、これらの感情が読者にもストレートに伝わってくる、とても良い本だと思った。あと一生懸命で衝動的なところ、素直さ、遊び心を併せ持っている筆者自体の魅力。そしてどんなけウイスキーのことが好きやねんって言いたくなるぐらいの、ウイスキーについての記述の細かさ。人と犬の関係の一つの理想だと思う。心が洗われる本。

好きな場面
・同世代が日本で写真家として成功する中、焦燥感にかられていた筆者のところに恩師から勇気づけられる手紙が届く場面
・長く家を開けてたのに、帰ってきたらちゃんと迎えてくれるウイスキーに感謝する場面
ウイスキーが死ぬ直前に、深夜の散歩をする場面

ウイスキー! さよなら、ニューヨーク

ウイスキー! さよなら、ニューヨーク

磨き上げられた戦争のノウハウ 『戦術と指揮』感想

 自分と関係ないことでも、卓越した技術とか洗練された考え方とかいう人間の成果物にふれるとき、美しい芸術品を見るときと似た感動を覚える。俺は軍人ではなく民間企業に勤めるサラリーマンだし、その会社が武器を売ってたりするわけではない。それなのにこの本を読んで、戦術の奥深い世界の片鱗を見て「すげえなァー」と感嘆するのはこういうことなんだろう。
 自分が頼っている考え方、技術、理論とは別のところに別の洗練された考え方、技術、理論等の知見が確立されていて、そういうのを知れたとき、純粋にすげえなぁと思うのと同時に自分の世界がちょっと広がったような気がする。そういう、知的な贅沢をできる本が俺は大好きなんだよね。

この『戦術と指揮』はまさにそういう類の本で、読み終わった直後の俺は、めちゃ美味しいフレンチのコース料理の最後に出てくるコーヒーを飲んでる時のような、快い満足感に浸ることができた。

 さてこの『戦術と指揮』は、戦いの様々な場面において、目標達成のためにどんな行動をとるべきか、その判断の仕方が書かれた本である。この本で特筆すべきなのが、クイズ形式で話が進んでいくという独特のスタイルだ。単純に「○○の状況のとき、××の行動を取るのが良い」と書くのではなく、「○○の状況で、最善の行動はどちらか? A:△△ B:××」みたいな感じで要点部分がクイズになっている。問われると一度自分でも考えることになるので、解説が頭に入って来やすく、地味な工夫ながら大変ありがたかった。


ではこの本の面白かったところを何点かあげてみる。

■地形等の条件に応じた戦い方のセオリー
 「障害は敵に遠く渡れ」「森林では小さい単位で動く」「川沿いの防御は一歩引いたところで」など、戦術の常識らしき、地形ごとの戦い方のセオリーがたくさん解説されている。答えだけ聞いてもなんで?って感じだが、その答えである理由を聞いて納得する。この振れ幅(疑念⇔納得)の大きさがすごくて知的興奮がある。

■軍の意志決定のシステム
 軍の意思決定のシステムは官僚や民間企業のそれとは全然違うらしい。軍では指揮官だけが責任をもって作戦を決定する。参謀とか、役職の高い人等もいるけど、彼らは情報や意見を提供するだけで、決めるのは指揮官の仕事。民間だと重要な決定事項は偉い人の会議とかで決まるので責任の所在が曖昧。この違いはなんでかわからんけど、多分スピードと確実性のどちらを重視するかの違いかと思う。
 あと、命令違反に対する考え方もだいぶ違っていて、軍隊では合理的と思えば状況に応じて命令違反しても良いという考え方があるらしい。これは現場が一番戦況を良く知っているという考えから来るもので、これも戦場ではスピードが最も重視されることが原因だろう。

■戦場での意思決定の難しさ
戦術にもある程度のセオリーがあるわけだけど、戦場における状況には無限のパターンがあるので一概に当てはめることはできない。地形、敵の疲労具合、敵将の性格、抑えるべき要所、自軍の志気、等の無数の要素を考慮して目標達成のために最善の行動を素早く判断していかないといけない。一瞬の判断の遅れが致命的になり得るし、しかも戦況は毎秒ごとに変化していくので、信じられないほどの難しさなんじゃないかと思う。指揮官に対してリスペクトの念がこみ上げる。


 こんな感じで、自分と別の分野で自分の思いも寄らないことか考えられ実行されてるんやな~、というある意味異文化を知るみたいな感動がある。
 知的好奇心を満たすのに最高だったし、単に読み物としてもストーリーとクイズで構成されていてあきさせない作りになってて面白い。そして軍事とは言えど本質は目標達成のための知恵であるので自分の人生的にも示唆に富んでいる。色んな分野でこういう本に出会っていきたいな~と思った。

戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方 (PHP文庫)

戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方 (PHP文庫)

幸せで苦しい恋愛『ウエハースの椅子』感想

 「絶望」と聞いてどんな感情を思い浮かべますか?何か脅威となるものが現れたり、拠り所としていたものがなくなったりして「うわ~~~」と叫んで膝から崩れ落ちそうになる感じを俺はイメージする。わりと絶望のイメージって一般的にそんなもんと違うかな。
 この『ウエハースの椅子』を初めて読んだ時によくわからんなーという印象を抱いたのは、ここでの絶望の書かれ方と自分の中の絶望のイメージとの違いが原因だったように思う。つまり冒頭に挙げたような「激しく熱い感情としての絶望」のイメージとは正反対の、「静かで冷たい感情としての絶望」がこの小説では描かれている。

 主人公は絵を描いて生計を立てている中年女性の「私」。7年前からつき合っている恋人がいて、恋人といるときは満ち足りた気分であるという。しかし問題が一つ。その恋人は妻子持ちであり、「私」は彼に家族を手放すつもりがないことに気付いている。
 そしていつしか「私」は、自分とって恋人は世界の全てであるのに、恋人にとって「私」は世界の一部に過ぎないのでは、という思いにとらわれるようになる。しかし恋人と「私」は確かに深く愛し合っていて、2人の関係は(表面上は)何事もなく平坦に続いていく。

 そんな話。物語はとても冷静で抑えられた(まるで自分のことではないかのような)一人称で語られるも、それでもなお主人公の絶望の圧倒的な強さが伝わってくる。

 恋人は私を拒絶せず受け入れてくれるが、私のものにはならない。フラッシュバックする「はぐれ者」としての子供時代の記憶。私はこれからずっと、この現状のまま、恋人といる閉じた世界に閉じこめられ、本当の幸せにはたどり着けずに過ごしていかなければならないのか~(>_<) そんな八方塞がりの絶望感。もちろんこんな直接的に描写されてるわけではなく、自分の生活や過去の思い出、恋人との会話などを淡々と語る中で浮かび上がってくる感じ。

 愛しあう恋人がいるのに孤独、満ち足りているのに絶望してる。そんな主人公の複雑な心境に深く共感できるほどの人生経験はないけど、少なくとも主人公の絶望感の強烈さに背筋の凍るような凄みを感じて、それだけでこの小説を読んで良かったと思う。

ウエハースの椅子 (ハルキ文庫)

ウエハースの椅子 (ハルキ文庫)

色んな切り口で見れるのが歴史の面白さ『砂糖の世界史』感想

 カタカナを覚えるのが面倒で、高校の時の俺は世界史を真面目に勉強しなかった。でも今はそのことを激しく悔やんでいる。なんで世界史ではなく日本史を選択したのか、なんで世界史の面白さにあの時気付かなかったんか、と。高校のときに世界史を選択しなかったことは俺の人生の三大後悔の一つである(あと二つのうち一つはピアノを習わなかったことで、もう一つは考え中)。

 というわけで10代の俺は世界史にほとんど興味がなかったが、20代になって世界史の面白さを発見した。これは俺の人生の三大発見の一つである(残り二つは考え中)。俺を世界史好きに導いた張本人はマクニールという人で、本屋で偶然その人が書いた『世界史』という本を手に取ったことが全ての始まりだった。次にあの有名な『銃・病原菌・鉄』を読み、俺は世界史の深遠な世界にはまり込むことになっていったのであった……(私事ですいません)。

 で、この『砂糖の世界史』という本も、世界史への興味から手に取ったものだ。どんな本かと言うと、砂糖という商品が世界にどんな感じで広まっていったんか、砂糖が世界にどんな影響を与えてきたか、というようなことが書いてある本である。「いや、砂糖とかただの粉やんけ、食べ物を甘くする以外に世界に影響与えてないやろ」と思う人もいるだろう。いや、それが結構与えてるんですよね~~。以下、例を示すと…

奴隷貿易
砂糖は昔、非常に高価な商品だったが、暑い地域でしか作れないこと、作るのに多くの労働力が必要であることから、ヨーロッパ諸国はカリブ海などの植民地で、奴隷を使って生産することにした。特にイギリスがこれによって大きな富を獲得し、強国となるための原資となった。産業革命も砂糖貿易で金を得たことでなし得たものだと言われている。
また、植民地の土地は砂糖の生産に特化させられ、奴隷貿易はアフリカの国々の労働力を奪った。これらの悪影響は現在まで続いているという。

・コーヒー、紅茶、チョコレート
この3つの商品は、砂糖を入れることによって人々に受け入れられるようになり、砂糖の生産拡大とともに爆発的に民衆に広まった。またこれらも砂糖と同様、奴隷を使ったプランテーションで生産された。
イギリスではコーヒーハウスという喫茶店のようなものが大流行し、ここで数々の重要人物らが交流し、数々の重要な計画が立てられ決断がなされた。


 ……書くのが疲れてきたのでこの辺で例は終了。でもこの2つの例だけでも砂糖の影響力の大きさが分かってもらえると思う。必ずしも砂糖が直接影響してなくても、玉突きのように、砂糖の存在が間接的に世界に甚大な影響を与えてきた、つまり砂糖がなければ今の世界は確実に全く違ったものになってたはず、って事がよく分かってもらえると思う。ただの甘いだけの粉じゃないんだと。

 この辺に俺は世界史の面白さがあると思ってるんですね。思わぬ事象同士が思わぬ関わり方をして、それで世の中が動いていく。そしてその結果としての今の世の中がある。うまく表現できないけど、そういうところに世界史のワクワクするような面白さがあると思う。
世界史を勉強するのは、めちゃくちゃ伏線回収のうまい小説を読むのに似ている。

 このような世界史の面白さを分からせてくれた『砂糖の世界史』は本当にありがたい本だと思うし、単純に時系列とか地域別とかの切り口で見るよりも、「砂糖」のような、色んな地域や時代にまたがるものを切り口とする方が世界史の面白さを知るのに適してるということを教えてくれる希有な本だった。おすすめ。

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

■関係のある本
マクニール『世界史』

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

世界史全体を、個別的ではなくつながりを意識した構成で著述した本。色んな重要な出来事や発明があって、これらの影響がどう伝播していったかを述べる、というようなスタイルだったと思う。読んでると時代が動く様子を目の当たりにしてるようで面白い。

ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』

「先進国と後進国の差ができた究極の要因は何か?」という問いに答える試み。単に歴史や人類史にとどまらない幅広い知見に基づいて究極の要因を解明していく。タイトルの銃・病原菌・鉄は先進国と後進国の差を生んだ要因の一部ではあるが、これらの要因を引き起こした究極的な要因までさかのぼっていく。著者の論が正しいかどうかは誰にも分からないが、めちゃくちゃ面白い本。偉業。

21世紀研究会『食の世界地図』

食の世界地図 (文春新書)

食の世界地図 (文春新書)

色んな食べもののルーツについて、地理的・歴史的な観点から説明した本。この本は上記で紹介してきた本よりも雑学的。でも昔の世界各国の人々の生活の一端を垣間見るようで面白い。

「頭を使う」を具体的に言うとこうなる 『知的複眼思考法』感想

 なんか偉い人とかがインタビューか何かで、「この不確実性が増している現代に生きる人間は、ただ時流に流されるままでいるのではなく、自分の頭で考えて生きなくてはならぬ。自分の頭で考えよ!若者よ!」みたいな自己啓発的な発言をするのを見聞きすることが多い。多くないですか?

 自分の頭で考える…口で言うには簡単だし、「確かに自分の頭で考えた方がいいわな」とも思うが、じっさい「さあこの問題について自分の頭で考えよう」と意気込んでも、具体的にどうしたらええの?って感じになる。なんやねん自分の頭で考えるって。

 このような疑問に答えるべく書かれたのがこの本。(冒頭の偉い人のように)単に自分の頭で考えろと言うのではなく、自分で考える方法論(=複眼思考)が述べられている大変ありがたい書である。


■自分の頭で考える方法
 「自分の頭で考える」とは他ならぬ「自分」の頭で考えるということ、つまり「他人」の考えをそのまま借用しないようにすることである。他人の考えには常識とか、ステレオタイプとかも含まれる。例えば「現代は情報技術の発展によって人間関係の希薄化が進んでいる」みたいな。「人間関係の希薄化が進んだことで現代人は他人の気持ちに無頓着になり、犯罪の質が昔より凶悪化している」みたいな。一見「まあそうなんやろうな」と思ってしまいそうになるような、なんとなく説得力のある説明。まあ世の中では割と受け入れられている考えだと思う。
 このような他人による一見もっともそうな考えに触れたとき、「まあそうやろな」と鵜呑みにするのではなく、「いや、ほんまか?」と疑うこと。この疑いの心をもつことが、自分の頭で考えることの第一歩である。

 疑いの心を胸に、次の段階に進もう。次のステップでは、その問題をあらゆる角度から検証する。世の中の多くの問題は、上記のステレオタイプのように一言で片づけられるような単純なものではなく、複合的な要因で成り立っているからだ。これを解明するためには、自分でいろんな角度に回って問題に向き合うという苦労をしないといけない。そこを人任せにすると、当然ながら自分のオリジナルな考えを持つことはできないのだ。

 「現代は情報技術の発展によって人間関係の希薄化が進んでいる」について考えるとどうか。「情報技術の発展は必ずしも人間関係の希薄化にはつながらないのではないか?」「人間関係の希薄化は本当に問題なのか?むしろメリットはないか?」「人間関係の希薄化とはどのような状況なのか?コミュニケーションの量が減ることか、それとも濃度が落ちることか?それとも両方か?」「まったく別の原因で希薄化が進んでいるとは考えられないか?」・・・・・などなど。このように、いろんな角度から問うことで、ステレオタイプ的な考えから脱出することができる。この、複数の視点から見ることで問題を複雑なものとして捕らえる方法が本書の題名にある「複眼思考法」である。と理解している。

 この、複数の視点で見ること、いろんな角度から問うことの方法が本書に書かれているので、読んでみてほしい。ただ、読んだからと言って一朝一夕に身につくものではないね。「技術」なので使いこなすにはそれなりの反復練習が必要になるかと思う。

 あと、この本で否定されている、ステレオタイプや常識や他人の考えに乗っかることは、実際かなり考える労力の節約になる。だから、いついかなるときもこのメソッドを使おうとするのは別にいいことだとは思うけど、それで肝心なときに知的体力的に疲れて考えられなくなるのもまずいので、まあ使う使わないは都度判断していったらいいんかなと思う。

知的複眼思考法

■類似の本
・『考える技術・書く技術』バーバラ・ミント

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

ビジネス文書についての本。自分の考えを整理し構造化してから書くことで、明快でメッセージ性と説得力のある文書を作れるよ、ということを教えてくれた。この教えは今も役立ってる。


・『企業参謀』大前研一

企業参謀 (講談社文庫)

企業参謀 (講談社文庫)

問題解決の本。著者によって問題がロジカルに解体・解決される過程が披露されており、その手際の良さ・スマートさには美しささえ感じる。


・『誰も教えてくれない人を動かす文章術』斎藤孝

誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)

誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)

これもだいぶ前に読んだ本。内容は忘れたけど、ためになった気がする。また読んでみたいと思う。


・『自分のアタマで考えよう』ちきりん

自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

ロジカルシンキングを、卑近な例とともに噛み砕いて説明した本、だったように思う。読めばロジカルシンキングの技法について体感的に理解できるんじゃないでしょうか。