色んな切り口で見れるのが歴史の面白さ『砂糖の世界史』感想

 カタカナを覚えるのが面倒で、高校の時の俺は世界史を真面目に勉強しなかった。でも今はそのことを激しく悔やんでいる。なんで世界史ではなく日本史を選択したのか、なんで世界史の面白さにあの時気付かなかったんか、と。高校のときに世界史を選択しなかったことは俺の人生の三大後悔の一つである(あと二つのうち一つはピアノを習わなかったことで、もう一つは考え中)。

 というわけで10代の俺は世界史にほとんど興味がなかったが、20代になって世界史の面白さを発見した。これは俺の人生の三大発見の一つである(残り二つは考え中)。俺を世界史好きに導いた張本人はマクニールという人で、本屋で偶然その人が書いた『世界史』という本を手に取ったことが全ての始まりだった。次にあの有名な『銃・病原菌・鉄』を読み、俺は世界史の深遠な世界にはまり込むことになっていったのであった……(私事ですいません)。

 で、この『砂糖の世界史』という本も、世界史への興味から手に取ったものだ。どんな本かと言うと、砂糖という商品が世界にどんな感じで広まっていったんか、砂糖が世界にどんな影響を与えてきたか、というようなことが書いてある本である。「いや、砂糖とかただの粉やんけ、食べ物を甘くする以外に世界に影響与えてないやろ」と思う人もいるだろう。いや、それが結構与えてるんですよね~~。以下、例を示すと…

奴隷貿易
砂糖は昔、非常に高価な商品だったが、暑い地域でしか作れないこと、作るのに多くの労働力が必要であることから、ヨーロッパ諸国はカリブ海などの植民地で、奴隷を使って生産することにした。特にイギリスがこれによって大きな富を獲得し、強国となるための原資となった。産業革命も砂糖貿易で金を得たことでなし得たものだと言われている。
また、植民地の土地は砂糖の生産に特化させられ、奴隷貿易はアフリカの国々の労働力を奪った。これらの悪影響は現在まで続いているという。

・コーヒー、紅茶、チョコレート
この3つの商品は、砂糖を入れることによって人々に受け入れられるようになり、砂糖の生産拡大とともに爆発的に民衆に広まった。またこれらも砂糖と同様、奴隷を使ったプランテーションで生産された。
イギリスではコーヒーハウスという喫茶店のようなものが大流行し、ここで数々の重要人物らが交流し、数々の重要な計画が立てられ決断がなされた。


 ……書くのが疲れてきたのでこの辺で例は終了。でもこの2つの例だけでも砂糖の影響力の大きさが分かってもらえると思う。必ずしも砂糖が直接影響してなくても、玉突きのように、砂糖の存在が間接的に世界に甚大な影響を与えてきた、つまり砂糖がなければ今の世界は確実に全く違ったものになってたはず、って事がよく分かってもらえると思う。ただの甘いだけの粉じゃないんだと。

 この辺に俺は世界史の面白さがあると思ってるんですね。思わぬ事象同士が思わぬ関わり方をして、それで世の中が動いていく。そしてその結果としての今の世の中がある。うまく表現できないけど、そういうところに世界史のワクワクするような面白さがあると思う。
世界史を勉強するのは、めちゃくちゃ伏線回収のうまい小説を読むのに似ている。

 このような世界史の面白さを分からせてくれた『砂糖の世界史』は本当にありがたい本だと思うし、単純に時系列とか地域別とかの切り口で見るよりも、「砂糖」のような、色んな地域や時代にまたがるものを切り口とする方が世界史の面白さを知るのに適してるということを教えてくれる希有な本だった。おすすめ。

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

■関係のある本
マクニール『世界史』

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

世界史全体を、個別的ではなくつながりを意識した構成で著述した本。色んな重要な出来事や発明があって、これらの影響がどう伝播していったかを述べる、というようなスタイルだったと思う。読んでると時代が動く様子を目の当たりにしてるようで面白い。

ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』

「先進国と後進国の差ができた究極の要因は何か?」という問いに答える試み。単に歴史や人類史にとどまらない幅広い知見に基づいて究極の要因を解明していく。タイトルの銃・病原菌・鉄は先進国と後進国の差を生んだ要因の一部ではあるが、これらの要因を引き起こした究極的な要因までさかのぼっていく。著者の論が正しいかどうかは誰にも分からないが、めちゃくちゃ面白い本。偉業。

21世紀研究会『食の世界地図』

食の世界地図 (文春新書)

食の世界地図 (文春新書)

色んな食べもののルーツについて、地理的・歴史的な観点から説明した本。この本は上記で紹介してきた本よりも雑学的。でも昔の世界各国の人々の生活の一端を垣間見るようで面白い。