フィクション世界を真面目に研究する遊び『ゾンビで分かる神経科学』

薬学をやっている弟に借りて読んだ本。ゾンビにも神経科学にもそんなに興味はなかったが、ゾンビと神経科学を組み合わせて本を書こうという作者の考えが面白いと思ったので読んでみた。

 

神経科学というのは、人間とか動物とかが神経や脳を使ってどのように世界を認識してそれにたいして行動を起こしていくか、のメカニズムを解明しようとする学問だ(正確な定義ではないと思うが)。そしてゾンビは神経や脳の機能が損なわれた存在であるがゆえに、神経や脳の様々な働きを説明するのに都合がよい。そのためフィクション上の存在ではあるが、筆者はゾンビの脳のどの部分が損傷していると考えられるかを真面目に診断し、それを踏まえてゾンビに食われないためのアドバイスを伝授してくれる。

 

例えば、ゾンビは記憶力と注意力が低い。これは側頭葉と頭頂葉の損傷のためだそうだ。だからもしゾンビに遭遇して逃げることが難しければ、物陰に隠れてゾンビが他のことに注意をとられるのを待つのが良いとのことである(ゾンビには痛みへの情動的反応を処理する神経回路が残っていないため、闘うのは推奨されていない)。

 

というような実践的(?)な助言も得ることができるが、基本的にはこの本は神経科学の説明にゾンビを使う、という進め方なので、見た目の割に真面目な本だし、知覚、認識、運動、睡眠に関わる脳の様々な働きについて広く知ることができる良書だと思った。

 

ゾンビは危険で怖い存在だけども、「特殊な神経障害に掛かっている人間」にすぎないと理解すれば怖さも少しは薄れる。これは科学的な手法によってゾンビが「意味不明なもの」から「理解可能、対処可能なもの」に変わるからで、そういう意味で科学は心強いなあと思う(ゾンビはフィクションだが)(フィクションの世界の物を冷静に科学的に分析する面白さは『空想科学読本』のそれと似ている)。

あと作者のゾンビ好きが高じてできた本なので文章が楽しそうなのも良かった。