本当に組織のためになる人材とは『採用基準』感想

マッキンゼーの筆者が、マッキンゼーの採用基準について書いた本。

 

マッキンゼーは超頭いい人しか入れないというイメージだったが、そのような地頭の良さよりも「リーダーシップ」が重要な採用基準だとのことで、さらにマッキンゼーだけでなく世界的にリーダーシップが重視されていると述べられている(ただし日本は例外)。そう、この本は『採用基準』という名前にはなっているが、リーダーシップについての本である。

 

リーダーシップとは組織の目標を達成するために当事者意識を持って考えアクションを起こす能力のことだ。だからリーダーシップはリーダー的な立場の人だけに求められるものではなく、構成員全てが発揮すべきものなのだそう。「○○については思うところはあるが、俺の担当部分ではないから関知しないでおこう」というのはリーダーシップ的な行動ではない。

 

そして和を尊ぶ日本の組織には上のようなリーダーシップの考え方は浸透していない。というのも、「組織の目標達成」と「組織の和」が対立する場面は必ずあるからだ。しかしここで後者を優先させる組織が前者を優先させる組織(つまりリーダーシップが浸透している組織)に負けてしまうのは明らかだ。筆者はその点で日本企業に警鐘を鳴らしている。リーダーシップを重視せよ、と。

 

縦割り、セクショナリズム官僚主義こういった非効率は組織にありがち(多分日本企業のみならず)だが、リーダーシップを持った人間こそがこの非効率を低減できるのだと思う。

そしてまた、リーダーシップを養うことの効用は組織だけではなく個人についても言える、と筆者は説く。すなわち、リーダーシップを身に付けた人間は、自分の人生の行き先や目標を人に預けるのではなく、自分でコントロールできるようになるというのだ。リーダーシップは組織、仕事以外でも活用できる能力だとも言える。

 

セクショナリズムに陥るのはそれが各人にとって楽だからだと思うが、いかにこの楽したいというモチベーションを超えてリーダーシップを発揮させるか、というのが難しいように思った。